山岳事故 2024-09
2024-09-30
-
新潟県佐渡市のドンデン山でオランダ人男性遭難、防災ヘリで救助
50代のオランダ人男性が新潟県佐渡市椿のドンデン山を1人で登山中に道に迷い、110番通報があった。男性は県防災ヘリで救助され、けがはなかった… -
山岳遭難:救助相次ぐ「道に迷って」自ら通報し救助要請【新潟】
埼玉県から来た男性が妙高山で道に迷い、自ら救助を要請。別の男性も佐渡市のドンデン山で同様の道に迷い、救助される… -
ロッククライミングで男性が滑落 2人が骨折などのけが 北アルプス・錫杖岳の前衛壁
高山市の北アルプスで、ロッククライミング中に男性が滑落し、2人が大けが。事故があった場所は北アルプス錫杖岳前衛壁。男性は骨折し、女性は指を切断…
2024-09-29
-
クライミング中に転落、重傷 連結相手も指欠損、岐阜・錫杖岳
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾の錫杖岳でロッククライミング中に男性会社員が転落し、両足と左手首を骨折。同行の女性も左手中指を欠損するけがを負った。県警山岳警備隊により救助され、高山市内の病院に搬送… -
「火山だから美しい…」死者58人 行方不明者5人の御嶽山噴火から10年 集う人たちがより安全に登れる山へ
2014年9月27日に起きた御嶽山噴火から10年を迎え、火山災害やその影響について報じられている。御嶽山の防災対策や復興の進捗、登山客の減少などが取り上げられている… -
登山道から約10メートル下の谷底で男性の遺体見つかる 登山中に行方不明となっていた70歳男性か 民間団体が捜索し発見
福岡県東峰村にある大日ヶ岳の山中で70代男性の遺体が見つかりました。男性は登山中に誤って転落し、23日夜に亡くなったとみられています… -
「忘れてないよ 忘れないよ」御嶽山の噴火災害から10年 経験と教訓を未来へ
10年前の御嶽山の噴火災害で生還した男性が、亡くなった仲間を偲び山に足を運び続けている。噴火の概要や生還体験、火山防災の取り組みについて述べられている… -
【続報】佐久市の山林内でキノコ採りをしていて行方不明 群馬の62歳男性が心肺停止の状態で見つかる【長野】
群馬県の62歳の男性が佐久市の山林でキノコ採り中に行方不明となり、心肺停止の状態で29日午前に発見されました。捜索には警察、消防、消防団など30人が参加しました…
2024-09-28
-
キノコ採りで群馬県の62歳男性が行方不明 仲間3人で入山、1時間後に姿見えず 警察など約30人体制で捜索
佐久警察署が、60代男性が山林でキノコ採り中に行方不明になった事件。男性は佐久市志賀の山林に仲間と入山後、姿が見えなくなり、警察に通報された。捜索が行われているが男性は見つからず、30人が参加する捜索が続いている… -
佐久市の山林内、キノコ採りの男性が行方不明
28日、佐久市志賀の山林でキノコ採り中の群馬県桐生市の会社員男性(62)が行方不明に。同行者からの通報を受けた警察が捜索中… -
朝日連峰で頭部から出血し倒れていた男性を発見 消防防災ヘリ「もがみ」が救助(山形県朝日町)
山形県朝日町の朝日連峰で頭部から出血して倒れている男性が発見され、消防防災ヘリによって救助されました。男性は無職で島根県浜田市に住んでおり、登山中に倒れたとみられます… -
北アルプス槍ヶ岳で遭難 横浜市の64歳女性が山頂付近の鎖場から3メートル滑落 足を負傷 消防ヘリが救助
北アルプスの槍ヶ岳で女性登山者が滑落し、足を負傷。消防ヘリで救助された。同行者からの通報により発見された… -
下山中に転倒「自力で歩けない」北アルプス涸沢付近で78歳の男性が頭に軽いけが 山岳救助隊員が現場に向かい救助
78歳の男性が北アルプス涸沢付近で下山中に転倒し、頭に軽いけがをして病院に搬送される。事故が発生した日は28日で、男性は茨城県古河市に住んでいる… -
「マツタケを採りに行く」と告げ行方不明になっていた76歳女性を2日ぶりに発見 斜面を5m滑落し頭から出血、丸2日山中で遭難か 北海道むかわ町
北海道むかわ町の山林できのこ採り中に行方不明になっていた76歳の女性が2日後に発見され、斜面から5m滑落し頭から出血していたが意識はありました。警察と消防などが捜索し65人体制で女性を発見、病院に搬送されました… -
北アルプスの涸沢付近 茨城県の78歳男性が下山中に転倒、頭部負傷
北アルプスの涸沢付近で転倒した男性が負傷。茨城県古河市の78歳男性が涸沢から上高地に向けて下山中に転倒し、バランスを失いました。救助隊が出動し、男性は松本市内の病院に搬送されました。男性は頭部を負傷しており、軽傷のようです… -
噴火でわが子を失った父の10年 登山者ら58人が死亡の御嶽山で追悼式
御嶽山の噴火から10年を迎え、遺族らが国などを提訴した裁判が続いている。災害で58人が死亡し、5人が行方不明となる中、遺族の一人である長山幸嗣さんが娘を失い、損害賠償を求めて訴訟を起こしている… -
山頂で「58回の鐘」鳴らし追悼の祈り…「なぜ私だけが生き延びて…」「助けられたという思いがあり毎年慰霊に…」【御嶽山噴火10年】
御嶽山での噴火災害から10年が経過し、遺族や登山者が犠牲者を追悼。登山者が山頂近くの慰霊碑で花束を手向け、亡くなった58人を記念する58回の鐘を鳴らす。被災者や遺族が悲しみや感謝の思いを語る… -
「お父さん、まだまだ一緒に過ごしたかった…親孝行が全然できなくてごめんね」【御嶽山噴火10年】で追悼式、遺族が「癒えぬ心の傷」と向き合いながら…教訓を伝える
御嶽山の噴火から10年が経った27日、遺族などが追悼式に参列。犠牲者の家族が安全登山を呼びかける中、山頂で手向ける花を持って登る姿も見られた。遺族や地元の関係者が黙とうし、犠牲者を悼んだ。長野県王滝村では慰霊碑が建てられ、追悼式が行われた…
2024-09-27
-
御嶽山噴火から10年 職員や一般の登山者らが慰霊登山 岐阜県下呂市の登山口から
2014年9月27日に発生した御岳山の噴火から10年。下呂市の登山口で慰霊登山が行われました。58人が死亡し、5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害で、市の職員や一般の登山者が犠牲者を弔いました… -
御嶽山の噴火から10年 追悼式で鎮魂の祈り 山梨県民を含む死者・行方不明者63人
御嶽山の噴火から10年が経過し、追悼式が行われました。遺族や地元の関係者が集まり、58人の死者と5人の行方不明者を悼みました… -
御嶽山噴火災害から10年 「会いたい、連れて帰りたい」 遺族・家族 それぞれ思い【長野】
御嶽山の噴火災害から10年。58人が亡くなり、5人は今も行方不明。遺族が思いを抱えて追悼。登山口で安全対策呼び掛け… -
手を合わせる登山客「命の最後にどんな景色を見ていたのか…」 父亡くした男性「災害の教訓を伝えることが使命」残された家族の10年
2014年9月27日、御嶽山で噴火が発生し、登山者が火砕流に襲われる大惨事が起こりました。遺族や関係者らが10年の節目を迎え、追悼式が行われました… -
犠牲者しのぶ竹灯籠 御嶽山噴火10年で地元住民
2014年に御嶽山で起きた噴火から10年が経ち、犠牲者追悼のために灯りがともされた。27日、長野県木曽町の公園で竹灯籠に入ったろうそくが点灯され、遺族らが参加した… -
「いつか連れて帰るから待っててね」父親は行方不明の息子を捜し続ける 御嶽山噴火10年「いまだに連れて帰れずにごめんね」
御嶽山での火山噴火から10年を迎え、長野県王滝村で追悼式が開かれた。噴火では死者58人、行方不明者5人を出し、遺族らが黙とう捧げた… -
御嶽山噴火から10年 麓の木曽町で慰霊式 竹灯籠が静かに公園照らす 献花台には63本のロウソク
テレビ信州死者58人、行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火からきょうで10年。木曽郡木曽町では犠牲者を悼む慰霊式が行われ、参列者が花を手向けて犠牲者を悼んでいます… -
火山の山頂で祈り「噴火はいつ起きてもおかしくない」 御嶽山噴火から10年、遺族や被災者らが追悼
御嶽山で発生した火山噴火災害から10年。登山者が剣ケ峰の慰霊碑に手を合わせる様子が伝えられた… -
生徒1人はドクターヘリで搬送 高校生と教員14人が登山中にハチに刺される【岩手】
岩手県盛岡市の盛岡スコーレ高校の学校行事で鞍掛山に登山中、生徒と教員合わせて14人がハチに刺される。1人がドクターヘリで病院に搬送されたが命に別状はない。ハチの巣を踏んだ可能性がある… -
「火山に登るという気持ち忘れずに」遺族らが安全登山を呼びかけ “戦後最悪の火山災害” 死者・行方不明者63人 御嶽山噴火10年
御嶽山噴火から10年。追悼式に先立ち、山びこの会のメンバーが安全登山を呼びかける活動を行った。登山者にキーホールダーを配布し、ヘルメット着用も呼びかけました… -
死者58人 行方不明者5人…御嶽山噴火から10年 長野県王滝村で追悼式 遺族「教訓を伝承することが務め 」
2024年9月27日で10年を迎えた御嶽山噴火の追悼式が長野県王滝村で行われました。父親を亡くした松井登輝也さんが遺族代表として挨拶し、災害の教訓の伝承を語りました… -
御嶽山噴火災害から10年 「10年は節目ではない…大切な人がいなくなったことに変わりはない」 いまだ5人が行方不明【長野】
御嶽山で発生した噴火災害から10年。追悼式が行われ、遺族や行方不明者の家族が参列。噴火で58人が死亡し、5人の行方が未だに分からず。山びこの会が安全な登山を呼びかけ… -
安達太良山で転倒、動けなくなった40代男性を救助 小学校の親子登山に参加中 福島・二本松市
福島県二本松市の安達太良山で登山中の40代男性が山頂付近で転倒し、動けなくなり、防災ヘリで救助されました。男性は足を滑らせて転倒し、重傷の骨折を負い、小学校の親子登山に参加していました… -
登山中に10m滑落 東京都の会社員の男性が大けが 通報から3日後に防災ヘリで救助
東京都の男性が大仙丈ケ岳で登山中に滑落し、右腕と肋骨を折る大けがを負い防災ヘリで救助された。登山道から足を滑らせ、およそ10m滑落… -
「きょうは山に入る…」山菜採りの女性(76)が死亡 午前4時に電話出るも昼にはつながらず 山で倒れているのが見つかる 北海道平取町
北海道警門別署が調査する北海道平取町での山菜採り中に76歳の女性が死亡。知人が連絡を試みたが女性が応答せず、山の斜面で倒れているのを発見… -
御嶽山の活動拠点で犠牲者追悼 岐阜の山岳救助隊員ら
2014年の御嶽山噴火から10年。岐阜県下呂市の山岳救助隊員が犠牲者を追悼するために活動拠点である9合目の山小屋に献花。青木幹典さんは噴火時に活動し、現在も隊員として御嶽山の安全啓発に努めている… -
御嶽山噴火10年、遺族ら黙とう 戦後最悪、63人死亡・不明
2014年に御嶽山で起きた噴火から10年が経過し、追悼式が行われた。火山災害で58人が死亡し、5人が行方不明となった。遺族らが黙とうし、安全登山を呼びかける活動も行われた… -
死者58人・不明5人の御嶽山噴火から10年…残された妻「夫の年齢を追い越してしまった」
2014年9月に御嶽山(長野・岐阜県境、3067メートル)で発生した噴火から10年が経過。追悼式を前に、遺族が慰霊碑に手を合わせる姿が見られた… -
御嶽山噴火から10年 追悼式開かれる 慰霊のために訪れたヘルメットをかぶった多くの登山者の姿 長野・王滝村
御嶽山の噴火から10年。追悼式が開かれ、58人の死者と5人の行方不明者を悼む。家族ら約50人が集まり、黙とうが捧げられた… -
御嶽山噴火10年 死者58人・不明者5人“戦後最悪の火山災害” 一緒に登った甥が行方不明「亮太を待たせてしまった自責の思いが強い10年」噴火時刻の午前11時52分から追悼式
2014年に御嶽山で起きた噴火災害から10年が経過。死者58人、行方不明者5人を出し、長野県王滝村で追悼式が行われる。遺族や登山者が安全対策を呼びかける中、未だに行方不明者がいる悲劇を振り返る… -
被災者家族などの「山びこの会」が安全登山を呼びかけ 御嶽山噴火災害からきょう27日で10年 山麓で追悼式…発生時刻の11時52分に黙とう
御嶽山の噴火災害から10年が経ち、追悼式が長野県王滝村で行われる。58人が死亡し、5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害で、山びこの会が安全登山を呼びかけている… -
「息子よ、どこに」 御嶽山で不明の大学生 捜索登山続ける父ら
2014年9月27日に御嶽山(長野・岐阜県)で発生した噴火で、63人が死亡または行方不明となった。10年前の噴火で野村亮太さんが行方不明となり、父親が捜索を続けている…
2024-09-26
-
ニュースワード「御嶽山噴火災害」
2014年9月27日、御嶽山頂上の南西側の火口列で水蒸気噴火が発生。登山客ら58人が死亡し、5人が行方不明となった… -
御嶽山噴火10年 九死に一生、山と向き合う 山岳写真家の津野祐次さん
2014年9月27日に御嶽山で発生した噴火から10年。山岳写真家が噴火に遭遇し、生還した体験を振り返る… -
あの日は秋晴れ 多くの登山者が…戦後最悪の被害 死者58人・行方不明者5人 「火山防災」は今…山荘の支配人「使命は教訓を伝える」【御嶽山噴火10年】
御嶽山の噴火災害から10年を迎える。死者58人、行方不明者5人。現在は火山防災が課題となっており、防災設備の拡充が進められている… -
登山届の準備OK?遭難を防ぐため「登山前にできること」 GPS地図アプリや低体温症を防ぐ “防寒着の選び方”
阿蘇山系で過去5年間に14件の遭難事故が発生し、警察が登山届提出を呼びかけ。登山ルート点検で阿蘇五岳の烏帽子岳と杵島岳の状態を確認… -
「登山料10万円」も検討すべし…「富士山」に入山規制導入も効果ナシ 専門家が語る本当に有効な「オーバーツーリズム対策」とは
富士山で増加する観光客による遭難や転落事故が相次ぎ、登山者数制限の効果が薄いことが指摘されている。安易な「弾丸登山」や無茶な行動が原因で、環境整備不足や自然環境の劣化が懸念されている… -
捜索打ち切りに「無念…5人の行方不明者が残った」御嶽山噴火10年 現場を指揮した警察官が語る“過酷な活動”
2014年9月27日、御嶽山で噴火災害が発生。長野県警の警察官が行方不明者の捜索に奮闘し、5人の行方不明者が残る中、捜索活動が打ち切られた… -
下山中に転倒し1回転…越後駒ヶ岳で60代女性が後頭部を負傷し動けなくなる 県警ヘリが救助
新潟県南魚沼市の越後駒ヶ岳で60代女性が登山中に転倒し、頭部を負傷。同行者の通報により県警ヘリで救助される… -
北アルプス鷲羽岳付近 男性が登山道から転落し死亡
山梨県北杜市の自営業、中村光次さん(69)が北アルプスの鷲羽岳付近で登山中に転落し死亡。中村さんは頭などを強く打ち、救助要請を受けて病院に運ばれたが死亡が確認された…
2024-09-25
-
「亮太の声だ」捜索で2年ぶりに見つかったスマホ 奇跡的に電源が入り…御嶽山噴火から10年 手がかり探し続ける父
2014年9月27日、活火山である御嶽山で突然起きた噴火により死者58人、行方不明者5人を出す戦後最悪の火山災害が発生。10年後の今でも登山客が訪れ、山岳安全対策が進行中。火口近くの八丁ダルミに避難用シェルターが設置され、登山客にはヘルメット着用が義務化されている… -
八ヶ岳連峰硫黄岳で遭難 神奈川県の56歳女性が石につまずき転倒 警察などが救助 足首骨折で重傷
神奈川県海老名市の会社員の56歳女性が八ヶ岳連峰硫黄岳で登山中に転倒し、行動不能になった。救助され病院に搬送された。右足首骨折で重傷とみられる… -
越後駒ケ岳で登山中に60代女性が転倒、県警ヘリが救助
新潟県魚沼市の越後駒ケ岳で登山中の60代女性が転倒し、頭などを負傷。同行者から110番通報があり、午後1時半ごろに県警ヘリに救助された… -
上級者向けの難所大キレット付近で稜線から約100メートル滑落 死亡したのは神奈川県の55歳の男性会社員と判明 北アルプス北穂高岳
神奈川県の男性会社員が北穂高岳で稜線から滑落して死亡。男性は単独で2800メートルの大キレット付近を登山中に事故が発生… -
息子の姿を求めて…御嶽山噴火災害で行方不明の野村亮太さん(当時19歳)の父親と叔父が独自に捜索活動「諦めれば見つかる可能性がなくなってしまう…」今後も捜索を継続へ
御嶽山の噴火災害から10年、行方不明の5人のうちの1人である野村亮太さんの父親と叔父が独自に捜索活動を行う。捜索隊は現在も亮太さんを探しているものの手がかりは見つからず… -
いわきで遭難の男性発見
福島県いわき市三和町合戸付近の山林で60代男性が遭難し、救助隊員によって発見された。男性は帰り道が分からず、キノコ狩りに来た際に遭難した… -
月山で登山にでかけた70代女性が両足けいれん 山頂付近で救助(山形)
70代の女性が月山で登山中に両足がけいれんし動けなくなり、山頂付近で救助されました。女性は家族と登山中に発生した事故でした… -
北アルプスの難所大キレット付近で約100メートル滑落 男性の死亡を確認
北穂高岳の大キレット付近で男性が稜線から約100メートル滑落し、心肺停止の状態で発見されました。25日朝にヘリコプターで救助されましたが、死亡が確認されました… -
「どこにいるんだ亮太、出て来いよ」御嶽山噴火で行方不明 愛知県の大学生の父親と叔父が独自の捜索「連れて帰りたい」最愛の人はどこに…「探せば探すほど深みにはまっていく」災害から10年
2014年9月27日に御嶽山で発生した噴火による山岳事故で、愛知県の大学生が行方不明になりました。父親と叔父が10年後の2024年にも捜索を続けており、手がかりは見つかっていません…
2024-09-24
-
北アルプス北穂高岳の大キレットで滑落か、救助活動
北アルプス北穂高岳の大キレット付近(標高約2800メートル)で滑落した登山者がいると110番通報があり、長野県山岳遭難防止常駐隊が救助活動を行っている… -
北アルプス北穂高岳の大キレット付近で約100m滑落 男性が心肺停止の状態
北アルプス北穂高岳の大キレット付近で40~50代の男性が約100メートル滑落し、心肺停止の状態になりました。救助活動が行われています… -
【山岳遭難か】76歳男性が行方不明となり井川の林道で車が見つかる…警察の山岳遭難救助隊が捜索(静岡市)
静岡市葵区在住の76歳男性が行方不明。男性の車は静岡市葵区井川地区の林道で発見され、山岳遭難の可能性があるとして警察が捜索中… -
「あす下山する」とメールし音信不通に…登山歴約25年の高齢男性が死亡 南アルプスで沢に滑落か【続報】
南アルプス茶臼岳付近で登山中の男性(75)が行方不明になり、山中の沢で心肺停止状態で発見され、死亡が確認されました。男性は単独登山中に滑落したとみられています… -
「探せば探すほど深みにはまって いく感じ…どうやってつなげていくか」御嶽山の噴火からまもなく10年 行方不明者の家族が独自で捜索
御嶽山での噴火から10年が経過し、行方不明者が63人となった事件。家族が独自の捜索活動を行い、捜索が難航している様子が報じられた… -
キノコ採りでの山岳遭難5年間で58人 死者は8人 60歳以上が約9割 岩手県
岩手県内で起きたキノコ採りに伴う山岳遭難の発生状況が公表されました。遭難者は58人でうち8人が死亡。遭難原因は主に道迷いや滑落。高齢者が多く約9割を占めています… -
八代市の国見岳で登山中の男性2人けが【熊本】
熊本県の国見岳で登山中の男性が滑落し、一夜を明けて救助されました。男性はけがをしていて病院に運ばれましたが、意識はあります… -
遭難からの奇跡の生還を語る 登山家の松田宏也さん、福島市で講演
中国の山で遭難し、奇跡的に生還した登山家松田宏也さんの講演会が福島市で開かれる。松田さんは中国四川省のミニヤコンカ峰で遭難し、凍傷により両足と両手指を失ったが社会復帰し、今も登山を楽しんでいる… -
御嶽山の噴火から今年で10年を前に岐阜・下呂市で慰霊式
御嶽山の噴火から10年目を迎え、合わせて63人の死者と行方不明者が出ました。岐阜県下呂市で慰霊式が行われ、市長が安全な登山を呼びかけました… -
いわきの山林でキノコ狩り男性遭難
いわき市三和町合戸付近の山林でキノコ狩り中の60代男性が遭難し、帰り道が分からなくなったためいわき中央署に通報があった。現在、捜索が行われている…
2024-09-23
-
「帰ってこない寂しさ増す」 同僚2人と被災、長男亡くした父 27日で御嶽山噴火10年・長野
2010年8月、御嶽山で噴火。死者58人、行方不明者5人を出し、堀口英樹さんが登山中に噴火に巻き込まれる。英樹さんは御嶽山の頂上で長男と同僚2人と登山中に亡くなった… -
掲載するニュースはありません
… -
「一日も忘れることなく登山をしてほしい」御嶽山の噴火から10年 慰霊式で犠牲者の冥福祈る 岐阜
2014年の御嶽山噴火による犠牲者への慰霊式が岐阜県下呂市小坂町で行われました。噴火で58人が死亡、5人が行方不明となりました。市関係者らが出席し、黙とうを捧げました… -
閉山後の富士山 単独登頂の男性が一時不明に 警察などが救助 登山道は冬季閉鎖中 山梨
25歳の男性登山者が富士山で行方不明になり、警察などによって救助された。男性は自称・山中湖村に住むアルバイトで、知人と登山をしていたが単独で山頂に向かい、待ち合わせの時間になっても連絡が取れなくなった。男性は富士山7合目付近で発見され、けがなどはなかった… -
沢で福島の男性心肺停止 静岡・茶臼岳、滑落か
静岡市葵区田代の南アルプス茶臼岳付近の沢で、福島市の無職男性が心肺停止状態で倒れているのを発見。登山道から約100メートル滑落した可能性がある… -
【山岳遭難】南アルプス登山で行方不明の福島の男性を県警山岳遭難救助隊が発見も死亡確認…沢に滑落か(静岡市)
静岡市葵区の南アルプスで登山中に行方不明となっていた75歳の男性が心肺停止状態で発見され、死亡が確認されました… -
南アルプス茶臼岳で山岳遭難か 75歳の男性が行方不明 登山歴25年近く 登山予定のメモ残す=静岡市葵区
静岡市葵区の南アルプス茶臼岳付近で登山中の男性(75)が行方不明になった。男性は家族に登山計画を伝えており、20日に音信不通となったため家族が警察に相談。捜索隊が動員され、南アルプス茶臼岳付近を捜索中… -
南アルプスで行方不明となった男性 23日の捜索で発見(静岡中央警察署)
静岡市葵区の南アルプスに登山に出かけた男性(福島県福島市の無職の男性(75))が行方不明になり、警察の捜索により男性が発見されました。男性は20日以降音信不通であり、安否は確認されていません… -
南アルプス・茶臼岳付近で75歳男性が遭難か 妻にメールを送ったのを最後に連絡取れず 警察・消防が捜索
福島県の男性が茶臼岳方面へ登山に出掛けた際に行方不明になり、警察と消防が捜索活動を開始。男性は家族に登山予定を伝えた後、連絡が途絶えていた。茶臼小屋近くでの捜索が行われている…
2024-09-22
-
捜索から2日…自力で下山 中央アルプス南駒ヶ岳で道に迷って動けないと同行者が救助要請 ビバークしながら自力で正規のルートに戻り下山
栃木県の男性が中央アルプス南駒ヶ岳で20日から道に迷って救助を求めていたが、22日に自力で下山。同行者からの通報で警察が捜索も発見に至らず、男性はビバークしながら正規のルートに戻り下山した… -
秋の行楽シーズンを前に 静岡県内で斜面崩落による孤立相次ぐ 静岡市の現場は土砂撤去も22日に再び崩落
静岡県内で2件の土砂崩落による道路封鎖が相次ぎ、行楽客や登山客が孤立する事案が発生。川根本町の寸又峡で大規模な落石があり34人が取り残され、静岡市葵区の林道で土砂崩れが起き212人が孤立… -
豊橋消防と名古屋消防が山林救助訓練で連携強化
豊橋市大脇町の豊橋自然歩道本線で山林事故を想定した救助訓練が行われた。登山者が急斜面を滑落し、けがをして動けない状況で救助訓練が実施された… -
横尾山「馬の背」で姫路の57歳男性滑落、骨折の重傷 ヘリで救助 神戸・須磨
神戸市須磨区横尾4の横尾山で、登山客の男性が馬の背付近で約5メートル滑落し、左腕骨折の重傷を負った。ヘリコプターで救助された…
2024-09-21
-
死者行方不明者63人戦後最悪の御嶽山噴火災害から10年…火山マイスターが活動域広げながら伝え続ける「御嶽山の魅力と自然の脅威」
2014年9月27日、御嶽山で起きた水蒸気噴火から10年。死者58人、行方不明5人。ビジターセンターや火山マイスター活動で火山災害の記憶が伝えられている… -
<eye>今も消えぬ心苦しさ 御嶽山噴火10年
2014年9月27日に御嶽山で噴火災害が発生し、58人が亡くなり5人が行方不明となった。会社員の里見智秀さんと山岳写真家の津野祐次さんの体験を通じて当時の恐怖と苦難が描かれている… -
斜面崩落で孤立の登山者 ヘリコプターで全員の救助完了 静岡市葵区
静岡市葵区の山間部で斜面の崩落により212人が孤立。ヘリコプターによる救助活動が21日までに完了。救助された22人は全員無事。土砂の撤去作業が進行中で23日までに通行可能に… -
「今も鮮明に記憶」 捜索指揮あたった警官 御嶽山噴火10年
2024年9月20日に長野県庁で御嶽山噴火災害の捜索活動が振り返られ、58人が死亡し、5人が行方不明となった悲劇の10年を迎える。長野県警広報相談課の浅岡真管理官が捜索活動の過酷な環境や困難を語り、2014年9月27日まで2200人が従事したことが明らかにされた…
2024-09-20
-
中央アルプス南駒ヶ岳付近で男性が道に迷って行動不能に…警察などが21日早朝から捜索へ 同行者と別ルートで下山中
栃木県の男性が中央アルプス南駒ヶ岳付近で道に迷い動けなくなり、警察などが21日早朝から捜索を開始。男性は同行者と別ルートで下山中に道に迷ったという… -
山中で発見の遺体は大阪の72歳男性 「滋賀の方に登りに行く」と家族に伝え行方不明
滋賀県警大津署の調査により、大津市枝3丁目の笹間ケ岳の山中で見つかった遺体が、大阪市平野区の男性(72歳)と特定された。男性は家族に山に登ると言って出かけた後、行方不明になっていた… -
「いつ復旧するが分からず不安だった」土砂崩れで登山客など200人孤立 ヘリコプターで救助活動 南アルプスへと続く林道=静岡市葵区
9月19日、静岡市葵区の林道で土砂崩れが発生し、南アルプスへ続く登山客など200人が取り残された。消防などがヘリコプターを使い、一夜明けに130人以上を救助… -
南アルプスの赤石岳付近で遭難か 静岡県警がヘリコプターで救助へ 「登山道から外れた」と自ら通報
南アルプスの赤石岳付近で男性登山者が遭難し、雑木林に迷い込んだと110番通報があった。山岳遭難救助隊がヘリコプターで現地に向かっている。南アルプス南部の林道東俣線での土砂崩れは関係ない… -
標高329mの金華山でも遭難 岐阜県警「低山といえど体調管理を」
岐阜市の金華山で岐阜県警岐阜中署員が登山者に安全な登山を呼びかける。9月になって4件の遭難が相次いでおり、低山でも注意が必要… -
「あすの仕事どうしようと考えていた」取り残された登山客などのうち下山希望する約100人の救助進む 静岡市
静岡市葵区の林道で土砂崩れが発生し、南アルプス登山客や関係者200人がロッヂに取り残され、ヘリコプターでの救助活動が続いています… -
北アルプス白馬鑓温泉付近の山小屋で男子小学生(10)が体調不良で行動不能に 県警ヘリで救助
白馬鑓ヶ岳(中央)北アルプス白馬鑓温泉付近の山小屋で三重県鈴鹿市の男子児童(10)が体調不良のため行動不能になり、長野県警のヘリコプターに救助されました… -
「無事に出られて一安心」林道の斜面が崩落し登山客や工事作業員200人孤立 ヘリでの救助始まる
静岡市の山間部にある林道で地滑りが発生し、200人が孤立。20日朝からヘリで救助が行われている… -
土砂崩れで孤立した登山者らの救出活動始まる 孤立者は登山者、工事関係者合わせて200人に 静岡市葵区
静岡市の山間部で起きた土砂崩れにより、200人に上る登山者らが孤立。救助活動が20日朝から始まる… -
夏の山岳遭難:24年は736人と前年より減少、死者・行方不明者は52人―警察庁まとめ
2024年の夏山における山岳遭難件数は前年比78件減の660件で、遭難者は736人中52人が死亡または行方不明となった。山岳遭難原因のトップは「転倒」であり、次いで「道迷い」「滑落」が続く。静岡、山梨を除く3道県では遭難件数が増加した。水難事故では海が主な発生場所で、死者・行方不… -
高齢者がキノコ採り中に滑落で死亡【岩手・葛巻町】
80代男性がキノコ採り中に山岳事故で死亡。斜面から転落し、全身に重傷を負った後に死亡が確認されました…
2024-09-19
-
小国町に渓流釣りに行き行方不明になっていた東京都の男性4日ぶり発見 月山では神奈川県の男性戻らず
山形県小国町の山に渓流釣りに出かけた東京都の53歳男性が行方不明になり、4日後に発見されました。男性は右足と腰をけがして病院に搬送されました。同じく山で行方不明になっている神奈川県の52歳男性の捜索も行われています… -
【山口】標高348mの茶臼山で山岳救助訓練
山口朝日放送による下松市と光市の消防による山岳遭難事故想定の合同訓練が茶臼山で行われた。高齢夫婦が滑落し、消防隊員がソリ状の担架とロープを使い救助。前年にも滑落事故が発生… -
八ヶ岳連峰赤岳 神奈川県の40歳女性が下山中に転倒、左足をけが
神奈川県鎌倉市の会社員女性(40)が八ケ岳連峰赤岳で下山中に転倒し、左足を負傷。救助隊が出動し、茅野市内の病院に搬送された… -
【山形】月山登山の神奈川の男性 行方不明・8合目に向かうバス乗車後連絡とれず…警察が19日朝から捜索
神奈川県相模原市の男性が月山登山中に行方不明に。家族が警察に通報し、捜索が行われている…
2024-09-18
-
登山中に遭難か 那賀町の山で行方不明だった男性が見つかり病院に搬送も死亡を確認【徳島】
徳島県那賀町の山で行方不明となっていた徳島県小松島市の73歳の男性が意識不明の状態で発見され、その後死亡が確認されました。男性は登山中に滑落した可能性があるとみられています… -
山と人をつなぐ 登山道たどり 北アルプス最深部へ【後編】
登山中に転倒し頭部負傷した男性の救助要請が県警山岳警備隊により行われました。滑落による負傷で自力歩行不可能と訴えており、救助されることとなりました… -
研究で植物採集中 五木村の山中で転落し男性死亡
福岡市の会社員が熊本県五木村の山中で川辺川の流水型ダム建設に伴う植物の調査中に崖から転落し、死亡… -
八ヶ岳連峰硫黄岳付近で遭難 埼玉県の52歳男性が下山中に道に迷い行動不能 一晩ビバーク 警察などが救助 けがはないもよう
埼玉県さいたま市の会社員の男性が八ヶ岳連峰の硫黄岳付近で道に迷い行動不能になり、警察と地元の遭対協により救助されました。男性は硫黄岳を下山中に行方不明となり、18日に発見されました… -
小国町で遭難した東京都の男性を4日ぶりに発見 衰弱も命に別状なし(山形)
小国町の飯豊山荘付近で遭難し行方不明だった53歳の男性が4日後に発見された。男性は右足と腰の痛みを訴え衰弱していたが、受け答えもできる状態だった。山形のテレビユー山形が報じた… -
南アルプス光岳で遭難 千葉市の66歳男性が約10m滑落 痛みとれず自力で下山できず救助要請 ヘリで救助 頭や腰打撲など軽傷 ヘルメットは未着用
南アルプス光岳で登山中に滑落事故が発生し、66歳男性が痛みにより行動不能となり、長野県の消防防災ヘリに救助された。事故は9月17日、光石付近で約10メートル滑落した。男性は軽傷で、ヘルメットを着用していなかった… -
静岡の“秘境”寸又峡夢のつり橋付近で落石 観光客ら30人以上取り残される ヘリで救助行う
静岡県川根本町にある寸又峡夢のつり橋近くで落石が発生し、幅6メートルの道が塞がれ観光客など30人以上が取り残される。ヘリコプターでの救助活動が行われている… -
川辺川の流水型ダム整備の環境調査 五木村で男性が滑落し死亡【熊本】
男性が五木村の山中で約50メートル崖下に滑落し死亡。川辺川の流水型ダム整備の環境調査に同僚と植物採集していた… -
北アルプス奥穂高岳ザイテングラート 下山中の男性が滑落し骨折、ヘリコプターで救助
長野県警によると、北アルプス奥穂高岳で東京都品川区の男性が滑落し救助された。男性は左肩などの骨折で重傷。事故は18日早朝に発生…
2024-09-17
-
世界遺産マチュピチュ遺跡近くでバス転落 日本人2人含む観光客ら31人負傷
南米ペルーの世界遺産マチュピチュ遺跡周辺でバスが崖から転落し、日本人2人を含む観光客ら31人が負傷。バスはマチュピチュから麓の町に戻る途中で転落… -
八ヶ岳連峰硫黄岳の山小屋近くで体調不良…横浜市の50歳女性を救助 腹痛と嘔吐の症状 山小屋関係者が付き添い下山
50歳の女性が八ヶ岳連峰硫黄岳の山小屋付近で体調不良を訴え、救助されました。女性は腹痛と嘔吐の症状があり、山小屋関係者に付き添われて下山し、茅野市内の病院に搬送されました… -
八ヶ岳連峰で遭難 埼玉県の52歳男性が道に迷い行動不能に 硫黄岳付近を下山中 けがはない模様 18日早朝から捜索予定
埼玉県さいたま市の会社員の男性が八ヶ岳連峰硫黄岳付近で道に迷い、行動不能に。救助要請をしており、警察や遭対協が捜索予定。男性にけがはない模様… -
「日本一危険な国宝」三佛寺投入堂手前で転倒 60歳女性が右足首骨折の大けが…ヘリで救急搬送(鳥取)
鳥取県三朝町の三徳山にある三佛寺投入堂付近で、登山中の女性が転倒し足の骨を折る大けがをしました。家族と共に登山中に転倒し、防災ヘリで病院に搬送されました…
2024-09-16
-
国宝・三徳山三佛寺投入堂を目指し家族で登山…登山歴約20年の女性(60代)が転倒し足首骨折 住職が救助要請 消防防災ヘリが救助
三徳山で登山中の女性が転倒し足を骨折、自力歩行困難になり遭難。救助隊がヘリコプターで救助し倉吉市内の病院に搬送… -
男性捜索も発見に至らず 渓流釣りで山岳遭難 山形・小国町
53歳の男性が山形県小国町の山で渓流釣りに出かけた後、行方不明になりました。家族が車を発見し警察に通報したものの、捜索隊の努力も見つからず。警察と地元山岳会が引き続き捜索を続けています… -
鳥取・三徳山を登る兵庫の60歳女性、ヘリで捜索・救助 国宝・投入堂まであと50m…登山道で転んで右足首骨折、動けず
鳥取県三朝町の三徳山で兵庫県宝塚市の介護士女性(60)が登山中に転倒し、右足首を骨折。岡山県消防防災ヘリコプターによって救助され、倉吉市内の病院に搬送された。命に別条はない… -
北アルプスなどで遭難相次ぐ 3連休中に5人救助、1人重傷 疲労で行動不能の75歳女性を同行の40代男性が背負って下山中、2人とも約20m滑落 7歳男の子が下山中に転倒
長野県内の山で3連休に相次いで発生した遭難事故。燕岳、前穂高岳、蝶ヶ岳など複数の山で重傷や死亡者が出ており、救助活動が行われている… -
巻倉山(新潟県魚沼市)で遭難、長岡市の60代男性救助
新潟県魚沼市の巻倉山付近で沢登り中に遭難した長岡市の60代男性が救助された。友人と離れて行動した後、自力で下山できなくなり、救助が必要となった… -
沢登りをしていた男性が自力下山できなくなり救助を求める 翌日、県警ヘリコプターが救助 《新潟》
60代男性が沢登り中に仲間とはぐれ自力下山できず、魚沼市内の巻倉山付近で救助要請。県警ヘリコプターにより翌日救助され、無事でケガなし… -
富山・長野を結ぶ北アルプス「伊藤新道」で50代男性が転倒 右足首を骨折し重傷
愛知県の男性が伊藤新道で登山中に転倒し、右足首を骨折。防災ヘリにより救助されるも重傷。事故は北アルプス最奥部の1800メートル付近で発生… -
「ヘリで救助してくれ」登山仲間と3人で沢登りをしていた60代男性が自力で下山できず救助要請 1人で別のルートに進んで遭難
新潟県魚沼市の巻倉山付近で沢登りをしていた60代男性が仲間とはぐれて下山できなくなり、現在も捜索中。男性は仲間と14日に沢登りをし、15日に別のルートを進んだ際に遭難。仲間の2人は無事でした… -
「道に迷ったのでヘリで助けに来て下さい」 新潟県魚沼市巻倉山付近で沢登りをしていた60代男性が遭難
新潟県魚沼市の巻倉山付近で沢登り中の60代男性が遭難し、警察と消防が救助活動を行っています。男性は道に迷い、2人の仲間とはぐれて下山できなくなりました。16日朝に連絡が取れ、体調不良やけがはないと確認されています…
2024-09-15
-
北アルプス剱岳早月尾根の登山道で奈良県大和郡山市の57歳女性が滑落 左腕を骨折するなどのケガ
北アルプス剱岳早月尾根の標高1350メートル付近の登山道で奈良県大和郡山市の販売員の女性(57)が滑落。富山県警山岳警備隊が出動し、県警ヘリで女性を収容し病院に運ぶ… -
「タヌキに首を絞められたの!」山の中で突然の異音、女性は白目を剥いて失神状態に…本当にあった《山の怖すぎる心霊体験》
登山客が遭遇した山岳事故や幽霊、妖怪にまつわる恐怖体験について紹介。タヌキに化かされた猟師の実体験が明らかに… -
沢登り中に身動き取れなくなる…3人をヘリで救助・越後駒ケ岳
新潟県南魚沼市荒山の越後駒ケ岳(2003メートル)で沢登り中に身動きが取れなくなった女性と同行者が救助された… -
「下れなくなった」険しい岩場登る"沢登り"中に3人が立ち往生 テントを張り一晩過ごし無事救助【新潟】
新潟県南魚沼市の越後駒ヶ岳で沢登り中の3人が急斜面の岩場で動けなくなり、一夜を明かした後、県警ヘリによって救助された… -
小学生の7歳男児が転倒し頭に軽いけが 北アルプス蝶ヶ岳から家族3人で下山中に救助要請
信越放送北アルプス蝶ヶ岳で下山中の7歳の男の子が転倒し、頭に軽いけがをして病院に搬送されました… -
沢登り中に足を滑らせ川に転落 40歳男性が行方不明に 警察と消防が救助に向かう 奈良・下北山村
奈良県下北山村の山中で沢登りをしていた男性が足を滑らせ川に転落し、行方不明に。警察と消防隊が捜索中。事故は前鬼川で起き、男性が滝つぼに落ちたと報告… -
南魚沼市の越後駒ヶ岳で沢登り中に遭難 神奈川と埼玉の男女3人救助 けがなし【新潟】
新潟県南魚沼市の越後駒ヶ岳で沢登りをしていた男女3人が遭難し、県警ヘリが救助。60代男性と50代男性と女性が急な地形で行き詰まり、警察に通報。県警ヘリが3人を発見し救助。けがはなし… -
北アルプス登山道で69歳女性倒れて死亡 病死とみられる
KNB北日本放送北アルプスの雲ノ平山荘付近の登山道で入善町の69歳の女性が倒れて死亡。死因は病死とみられる… -
御嶽山の斜面が崩壊し大規模な土石流が発生…死者・行方不明者29人 長野県西部地震から40年で追悼式
1984年9月14日に発生した長野県西部地震から40年となる記念日に、王滝村で追悼式が行われました。地震による土石流で29人が死亡・行方不明となり、20人が出席して犠牲者を悼みました… -
岩手の経塚山で男女5人が遭難か 40代女性が骨折の疑い
岩手県の山で男女5人が遭難した可能性があり、警察と消防が捜索を行っています。男女6人のうち5人が経塚山で下山できなくなり、40代から70代の5人のうち1人が骨折しているとみられています…
2024-09-14
-
沢登りの5人遭難か、岩手
岩手県南部の経塚山で沢登りをしていた男女5人が遭難した可能性があり、県警と消防が捜索する… -
3連休初日…北アルプスなどで山岳遭難相次ぎ4人を救助3人が重軽傷 下山中の滑落や転倒、道に迷って動けなくなったケースも
北アルプスなどで連休初日に4人の山岳遭難者が救助され、3人が重軽傷を負った。救助された事例には下山中の滑落や転倒、肉離れによる状況も含まれる… -
北アルプス蝶ヶ岳 下山中に転倒し骨折、59歳男性をヘリコプターで救助
北アルプス蝶ケ岳の第二ベンチ付近で会社員男性が転倒し、右足首を骨折。同行者から救助要請があり、長野県警ヘリコプターが救助。男性は松本市内の病院に搬送された… -
北アルプス燕岳、動けなくなった女性を背負い下山中に滑落 背負われていた75歳女性がけが
北アルプス燕岳の中房温泉登山口付近で、東京都港区のアルバイトの女性(75歳)が疲労で動けなくなり、同行者が女性を背負っていた際に20メートルの滑落事故が発生。女性は安曇野市内の病院に搬送され、軽傷の報告あり… -
北アルプス有峰 雲ノ平山荘近くの登山道で高齢女性が前のめりに転倒 県警ヘリで病院に搬送も死亡 富山
北アルプス有峰の登山道で、入善町の69歳の女性が転倒し、県警ヘリで富山大学附属病院に搬送されましたが、死亡しました… -
夜中のテントに突然現れた、何かを食べる「髪の長い不気味な女」の正体は…?登山客が実際に遭遇した《山の怖すぎる体験談》
近年、山岳事故が急増し、登山者の中で心霊体験が話題となっている。医師で登山家の今井通子さんが山で不思議な体験をしたエピソードを紹介。他にも山小屋やテントに現れる謎の訪問者などが報告されている… -
キノコ採りで遭難 斜面を70~80m滑落 79歳男性が足首骨折の重傷 携帯電話で家族に連絡 ドクターヘリで搬送
14日午後、長野県木曽町の山中でキノコ採りをしていた男性が斜面を滑落し、重傷を負いました。男性は携帯電話で家族に連絡し、捜索隊によって救助されました。男性は右足首骨折の重傷を負い、ドクターヘリで松本市内の病院に搬送されました… -
弟も14日に無事救助 キノコ採りに出かけ昭和村の山で遭難した兄弟 ・福島県
福島県昭和村の山でキノコ採り中に遭難した東京都の60代男性が無事救助。兄弟2人が危険にさらされたが、兄は13日に救助され、弟は14日に発見… -
槍ケ岳の標高2500m付近で中国国籍の73歳男性がバランスを崩して滑落・死亡【長野】
北アルプス・槍ケ岳の標高2500m付近で、中国国籍の73歳男性がバランスを崩して滑落し死亡。救助隊が行動不能になり県警ヘリで救助… -
黒姫山で遭難 下山中の千葉県の45歳女性が道に迷い行動不能 ビバーク後、捜索隊が発見・救助 登山道から30~40m外れた山中
千葉県柏市の女性公務員(45)が黒姫山で道に迷い行動不能になり、捜索隊によって14日朝に発見・救助されました。女性は一晩ビバークして救助を待ちました… -
「救助を求める先がないので非常に危険」夏山シーズン終了の富士山 警察が登山自粛呼びかけ
富士山の閉山中に富士宮口の6合目で遭難事故を防ぐため警察が登山自粛を呼びかけ。登山者に医師不在のチラシを配布し、遭難の危険性を警告。富士山では閉山期の遭難が相次いでおり、警察は今後も自粛を呼びかける方針… -
山岳遭難しないために必要な装備 携行が厳しい場合は「標高差の小さい山域を選んで」 救助隊が注意を呼びかけ
山の天気は変わりやすく、低い山でも事前の情報収集と装備が必要。長野県内での山岳遭難が11件発生し、遭難者は装備不足でビバークができなかった。警察が必要装備の携行を呼びかけ… -
北アルプス北穂高岳で遭難 愛知の61歳男性が左足負傷 「肉離れ」か 救助要請受けて県警ヘリが救助
北アルプスの北穂高岳で足を負傷した男性登山者が救助される。男性は南岳から北穂高岳に縦走中に肉離れを起こし、山小屋にたどり着いたものの行動できなくなった。県警ヘリにより救助され、松本市内の病院に搬送された…
2024-09-13
-
今年7月8月の全国の山岳遭難件数は前の年より78件減少し660件 一方 水難事故は35件増加
今年の夏に全国で660件の山岳遭難が発生し、水難事故は前の年より増えて488件となりました。警察庁によると、山岳遭難は前の年より78件減少し、水難事故は35件増加しました… -
富士山登山の実態は?静岡側の規制は今後どうなる(静岡)
今年の夏、富士山で登山者の事故が相次ぎ、登山常識を無視した無謀な行動が問題視されている。登山道外での写真撮影や危険な行動が目立ち、落雷事故や体調不良での死亡も発生。静岡県側で46件の遭難があり、5人が死亡、23人がけがをした… -
今年夏の山岳遭難者 6割以上登山届出さず 山別では富士山が最多 警察庁
今年の夏、山で遭難した人は736人で、そのうち6割以上の474人が登山届を提出していなかったことがわかりました。警察庁によると今年7、8月に山で遭難した人は736人で、去年より73人減少。登山届を提出した人は240人で、474人は提出していなかった。富士山が最多の62人で、70代… -
六甲山で登山中の70代女性が行方不明になって1カ月以上経過 警察が情報提供呼び掛け/兵庫県
70代の女性が六甲山系で登山中に行方不明になり、捜索活動が1カ月以上続く。女性は六甲山の穂高湖に向かう途中で消息不明に。家族に「森の中を下っている」というメッセージを送った後、連絡途絶え。警察と消防が40人体制で捜索を続けている… -
北アルプス槍ヶ岳槍沢で遭難 下山中に滋賀県の61歳女性が疲労により行動不能 天狗原分岐付近(標高約2,300メートル)
滋賀県の61歳女性が北アルプス槍ヶ岳槍沢で登山中に疲労で行動不能になり、長野県警の救助隊により救助されました… -
長野県の黒姫山で遭難 千葉県柏市の45歳女性、下山中に道に迷う 14日早朝から警察が捜索へ
長野県の黒姫山の越見尾根付近で千葉県柏市の公務員女性(45)が遭難。女性は単独で入山し、下山中に道に迷って行動不能になったため捜索が行われる… -
夏の山岳遭難660件、長野最多 高水準、警察庁が注意喚起
7月と8月に全国で起きた山岳遭難は660件(前年同期比78件減)、遭難者は736人(同73人減)だった。都道府県別では長野が116件で最多。態様別では「転倒」、「道迷い」、「滑落」の順に多い。死者・行方不明者は計52人(同9人減)だった… -
昭和村の山できのこ採りの東京の60代男性が遭難 一緒に入った兄はヘリで救出・福島
60代の男性が福島中央テレビ昭和村の山林で遭難し、行方不明。東京都の男性が兄と一緒に山に入り道に迷い、兄は救出されたが男性は発見されず。捜索は一時中止され、翌日再開予定… -
今年7月8月の全国の山岳遭難件数660件 前の年より78件減少 東北の大雨やクマ出没による入山規制の影響で登山者が減ったことが理由か 警察庁
今年7月と8月の2か月間に全国で発生した山岳遭難件数は前年より78件減少し、660件でした。遭難者は736人で死者48人、行方不明者4人。遭難者の減少は東北の大雨やクマの出没による入山規制の影響が考えられています… -
北アルプス槍ヶ岳で中国人の73歳男性が滑落し死亡 救助に向かった39歳の中国人男性は「技量不足」で行動不能
北アルプス槍ヶ岳付近で中国人の73歳男性がバランスを崩して滑落し、救助中に死亡。救助に行った39歳の男性も技量不足で行動不能となった… -
iPhoneの衛星通信から発覚 遭難したシンガポール国籍の夫婦がDMで助け求める 北海道真狩村
2024年9月12日、北海道後志の羊蹄山でシンガポール国籍の夫婦(30代)が遭難。夫婦はインスタグラムのDMを通じて遭難を伝え、救助されるまでに時間がかかったが無事発見された… -
滋賀・大津の「笹間ケ岳」で遺体発見 年齢・性別不明、一部白骨化 緑色の上着
滋賀県警大津署によると、大津市枝3丁目の笹間ケ岳の山中で30代男性の遺体が発見された。遺体は部分的に白骨化しており、緑色の登山用ウインドブレーカーと黒色ズボン、茶色の登山靴を着用していた。身元調査中… -
富士山静岡県側の死者は5人 山頂の天候急変が一因…8月末までの山岳遭難は46件、57人と前年から減少 静岡県警が発表
2024年夏期の富士山での山岳遭難件数が発表されました。遭難件数は46件で前年比-15、死亡者は5人で前年比+4となりました。行方不明者は0人、負傷者は23人、無事救助は29人と報告されています…
2024-09-12
-
富士山夏山シーズンの遭難死、静岡県側は6人 過去5年で最多 前年比4人増
夏山シーズンの遭難死が過去5年で最多となった。静岡県側の遭難による死者数は前年比4人増の6人で、負傷者も9人増の27人となった。多くの遭難者は悪天候に見舞われた開山初日から2日目に死亡し、転倒や病気が遭難の主な理由であった… -
北アルプス燕岳、疲労で動けなくなった横浜の77歳男性を救助
北アルプス燕岳の第1ベンチ付近を歩いていた77歳男性が疲労で動けなくなり、同行者から救助要請があった。安曇野署山岳遭難救助隊員が男性を救助し、男性は安曇野市内の病院に搬送された。けがはない… -
北アルプス槍ヶ岳で遭難 中国籍の73歳男性が死亡 息子と2人で縦走中に約100m滑落 東鎌尾根付近(標高約2500メートル)
北アルプス槍ヶ岳の東鎌尾根付近で中国籍の73歳男性が滑落し、長野県警のヘリコプターで救助された後、病院で死亡が確認されました。男性は息子と縦走中に100メートル滑落しました… -
京都・花背山の家で児童など11人 ハチに刺される
京都市左京区の野外施設「花背山の家」で小学5年の児童10人と教員1人がハチに刺され、病院に搬送されましたが重症者はいません。伏見南浜小学校の5年生と教員ら90人が滞在中、登山中にハチに刺されました… -
秋の登山シーズンに備え山間部で合同救助訓練 ヘリも参加し地上と空の連携で人命を【岡山・真庭市】
真庭消防署と岡山県消防防災航空隊が山間部での救助訓練を実施。男性がハチに刺されアナフィラキシーショックで倒れている想定で訓練。ヘリコプターによる搬送も確認… -
北アルプス燕岳で68歳転倒、骨折
北アルプス燕岳の富士見ベンチ付近で、松本市の男性(68)が転倒し、右足首などの骨を折る重傷を負った。同行者からの救助要請により、消防防災ヘリコプターで松本市内の病院に運ばれた… -
北穂高岳で滑落の福岡県の男性を救助
福岡県春日市の無職男性(65)が北アルプス北穂高岳で滑落し、救助された。左足関節の骨折や肺挫傷で重傷。男性は10日にバランスを崩して約10メートル滑落… -
児童らハチ刺され搬送、散策中に襲われ
京都府の京都市左京区の登山コースで、市立伏見南浜小学校の5年生10人と引率の男性教諭1人がハチに刺され、病院に搬送された。全員軽症…
2024-09-11
-
倒れた男性見つけ救援要請→心肺蘇生→AED持ち山道駆ける→搬送ヘリ誘導…丹沢で14人がリレー、奇跡の救命
4月に表丹沢の大倉尾根で心肺停止の登山者が倒れ、14人の連携により心肺蘇生が行われ命を救った。医療従事者や山岳ガイドらが貢献し、感謝状贈呈式が行われた… -
神戸の六甲山、76歳女性が1カ月行方不明のまま 「森の中を下っている」メール最後に連絡途絶
神戸市須磨区の六甲山系で登山中の女性(76)の行方が分からず、捜索が続いている。女性は赤いリュックサックと黒色の運動靴を身に着けており、登山中に連絡が途絶えた… -
北アルプス白馬乗鞍岳で遭難 横浜市の67歳女性が天狗原付近で足をひねって重傷 警察が救助
北アルプス白馬乗鞍岳で神奈川県横浜市の67歳女性が下山中に足をひねって大けがをしました。女性は右足首脱臼、骨折などで重傷とみられます… -
宿泊学習で登山中…児童・教員11人がハチに刺される 重症者なし 京都・左京区
京都市左京区の花背山の家で、小学校の校長からの通報により、宿泊学習中の市立伏見南浜小学校の5年生10人と教員1人が登山中にハチに刺される。幸い重傷者はおらず、手当てを受けている… -
京都市の野外施設で児童ら10人ハチに刺され搬送
京都市左京区花脊別所町の野外施設「花背山の家」で、登山中の児童がハチに刺され、救急搬送された。児童10人と男性教員1人が軽症で、搬送されたのは市立伏見南浜小の5年生の児童らだった… -
富士山“閉鎖” 今年なぜ事故2倍?ミスター富士山語る「山の異変」
富士山の登山道が閉鎖され、今年の死亡事故が去年の2倍になっている。登山家や登山者は山の異変を感じており、ゲリラ雷雨が原因ではないかと推察されている…
2024-09-10
-
仏モンブランで遭難した韓国人2人、3日後に遺体で発見
フランスのアルプス山脈最高峰モンブランで韓国人2人が遭難し、3日後に遺体で発見。遭難地点は遺体と同じくらいの場所だった。気象悪化で被害に遭った可能性が推定される… -
富士山の静岡県側3ルート閉鎖 閉山期登山「熟練者以外やめて」 救助困難、高い死亡率
富士山の静岡県側3ルートが閉山日となり、冬季閉鎖された。前の閉山期では12件の遭難事故があり、死者3人、重傷者5人に上った… -
【ヒグマと遭遇】北海道大雪山の登山コースで”ヒグマが3mの距離”に 登山コースの巡視員が後ずさりで100m追いかけられる 緊迫した中でも冷静に対応 ヒグマと遭遇したらどうすれば 北海道
北海道の大雪山国立公園でクマとの遭遇事件が発生。9月3日、登山道でスタッフがクマに追いかけられる緊迫した一部始終があった。クマスプレーを持ち、3メートルの距離で100メートルにわたって追跡された。大雪高原温泉沼めぐり登山コースが一時閉鎖され、再開は慎重に検討される… -
びわこ成蹊スポーツ大学 学生50人が一時遭難 全員無事
びわ湖の沖でびわこ成蹊スポーツ大学の学生など50人がカヤックで航行中に一時行方不明に。全員無事確認されるも風と波が強くなり、転覆や遭難の可能性。大学は謝罪… -
【遭難】南魚沼市・八海山 道に迷い疲労で動けず 60代男性を救助【新潟】
南魚沼市の八海山で登山中の男性が遭難し、警察のヘリコプターによって救助されました。男性は知人とはぐれ道に迷い、疲労で動けなくなり110番通報。幸いにもケガはなく、救助されました… -
北アルプス北穂高岳で遭難 ドーム付近で福岡県の65歳男性が約10m滑落 本人から救助要請 脇腹と足を負傷
北アルプス北穂高岳のドーム付近で福岡県春日市の65歳男性が約10メートル滑落し、右脇腹と左足首を負傷。男性は救助され山小屋に収容された…
2024-09-09
-
『マウンテンドクター』は現場主義の理想を掲げる 檀れいが示した危機的状況下の振る舞い
歩の遭難による二次被害と山岳医療の未来に焦点を当てた『マウンテンドクター』の第10話。救出活動中に四人の登山者が土砂崩れで安否不明になり、行政指導により救出作業が自粛される中、周子院長が生存の危機にある傷病者たちを救うために奔走する… -
北アルプス、八ヶ岳連峰などで遭難相次ぐ 滑落、転倒…6人重傷 週末7件 県警「自分のレベルに合った山を選んで」
長野県内の山岳で複数の遭難事故が相次いで発生。北アルプスや八ヶ岳連峰で6人が重傷を負う… -
15メートル滑落し全身打撲の大けが 埼玉県の50歳男性会社員をヘリコプターで救助 北アルプス・ジャンダルムから奥穂高岳方面へ縦走中にバランス崩す
埼玉県の男性が北アルプスの奥穂高岳で滑落し、ヘリコプターで救助されました。男性は全身打撲や肋骨骨折などの大けがを負いました… -
週末に山岳遭難7件 滑落など… 5人が重傷 東京の男性(47)はすねの骨折る【長野】
長野県内での山岳遭難が相次いでおり、北アルプス奥穂高岳で東京都の男性が滑落し、すねの骨を折るなどの重傷を負った。警察によると男性は単独で登山をしており、県警のヘリコプターが救助し病院へ搬送された。週末の2日間で山岳遭難が7件あり、5件が重傷で救助されている… -
8日夕方、沢登り中に滑落して動けなくなった女性、付き添っていた男性とともに今朝ヘリで救助 岩手・雫石町
岩手県雫石町の沢で沢登り中に女性が滑落して動けなくなり、男性とともに救助される。女性は肩の痛みを訴え、盛岡市内の病院に搬送された… -
江田島市・陀峯山で遭難の男性 滑落時に頭と体を強く打ちつけ死亡か
広島県江田島市大柿町の陀峯山で登山中に遭難した男性が死亡。男性は滑落し、外傷性脳内出血と肺挫傷の死因が判明。捜索後、男性は山中腹で発見・救助されたが意識を失っており、その後死亡… -
【速報】江田島市の陀峯山で遭難の男性 発見されるも死亡
広島県江田島市大柿町の陀峯山で登山中に遭難した44歳の男性が救助されたものの死亡。男性は滑落し動けなくなり、捜索後に発見されたが意識がなかった… -
登山の男性(44)が死亡 死因は頭と全身を強く打ったことと判明 1人で登山中に滑落か 広島・陀峯山
広島県江田島市の陀峯山で登山中の男性(44)が滑落して死亡。男性は頭などを強く打っており、独りで登山中に事故が発生した。警察と消防による捜索の結果、男性は心肺停止状態で発見され、死亡が確認された…
2024-09-08
-
掲載するニュースはありません
… -
戸隠連峰の五地蔵山で遭難 下山中に足を滑らせて転倒 新潟県の49歳女性を救助 左足すね骨折で重傷
新潟県上越市の会社員の女性(49)が戸隠連峰・五地蔵山の弥勒尾根新道付近で転倒し、左足を捻り骨折。救助され病院に搬送されました… -
八ヶ岳連峰硫黄岳で遭難 山頂から下山中に石の上でバランスを崩して転倒 神奈川県の56歳男性が重傷
神奈川県の会社員の男性(56)が八ヶ岳連峰硫黄岳から赤岳鉱泉に向かう登山道で転倒し、右足首骨折の重傷を負い救助された… -
下山途中に疲労で動けなくなり…同行の息子が山岳遭難救助隊に救助求める 70代女性を無事救助 富士山富士宮口9号5勺付近
70代の女性が富士山を下山中に疲労で動けなくなり、静岡県警の山岳遭難救助隊に救助された。女性にけがはなく、前日に登山を開始し一泊した後下山中だった… -
下山中の転倒や滑落が多く…北アルプスや八ヶ岳連峰などで遭難相次ぐ 東京・神奈川など4人がけが
長野県内で山岳遭難が相次ぎ、男性や女性が転倒や滑落により重傷を負いました。北アルプス奥穂高岳、戸隠連峰、八ヶ岳連峰でそれぞれ事故が発生… -
【密着】山岳遭難救助隊「富士山の2つの異変」死者は去年の倍以上…なにが?
富士山での山岳遭難救助に関する記事。静岡側での異常な死者増加やゲリラ雷雨による悪天候、山梨側からの流入などが報告されている… -
「登山中に滑落して自分で動けない」44歳男性が登山中に滑落か 男性は死亡 広島
広島県江田島市の陀峯山で男性が登山中に滑落し、8日朝に遺体が発見されました。男性は亡くなった状態で見つかり、警察が調査を行っています… -
「母親が動けなくなっている」富士山下山中に疲労で…70代女性が救助 けがなく命に別状なし=静岡県警
富士山で70代女性が動けなくなり救助される。女性は疲労のため九合五尺付近で動けなくなり、山岳遭難救助隊により五合目まで下山… -
北アルプス奥穂高岳で遭難相次ぐ ジャンダルム付近で埼玉県の男性滑落
北アルプス奥穂高岳での山岳遭難のニュース。会社員男性がジャンダルム付近でバランスを崩し約15メートル滑落。救助隊員が出動し男性を山小屋に収容。軽傷の様子… -
富士山で73歳女性が疲労により歩けず…息子が警察に助け求める 救助隊が背負って搬送したのち担架で運ぶ
大阪府堺市西区の女性(73)が夏の富士山で疲労により歩けなくなり、息子が救助要請。静岡県警の山岳遭難救助隊が女性を背負って搬送し、5合目まで運びました… -
御嶽山八丁ダルミで転倒 神奈川県の42歳男性が足首骨折 山小屋に収容され翌朝ヘリで搬送
御嶽山頂上付近で男性が転倒し重傷を負い、ヘリで救助される。男性は神奈川県平塚市の団体職員で足首を骨折… -
北アルプス奥穂高岳の難所ザイテングラート バランス崩し約3メートル滑落 東京都の47歳男性が重傷 県警ヘリで救助 目撃した登山者が通報
北アルプス奥穂高岳ザイテングラート付近で、47歳男性が滑落し、約3メートル落下。救助隊員がヘリで搬送、重傷で病院に搬送… -
北アルプス・ザイテングラートで3メートル滑落 東京の47歳男性をヘリコプターで救助
北アルプス奥穂高岳ザイテングラート(標高約2800メートル)付近で、東京都町田市の会社員男性(47)がバランスを崩して約3メートル滑落してけがをし、救助された。男性は重傷で左足骨折などを負ったと報告されている… -
富士登山中の50代男性が死亡 同僚らと弾丸登山か
富士山で50代の男性が山頂付近で意識を失い、死亡。会社員・関根洋一さん(56)が弾丸登山中に事故発生… -
富士山須走口下山道で北海道の公務員を静岡県警の山岳救助隊員が救助し病院に搬送
富士山富士山須走口で足をけがした男性が救助される。男性は北海道空知郡富良野町に住む31歳の公務員。足を骨折している疑いがある… -
「ヘッドランプが切れ、暗くて下山できない…」利尻山で登山者の男女2人から救助要請 山岳救助隊などが捜索し無事救助 北海道・利尻富士町
北海道・利尻富士町の利尻山で男女2人が登山中にヘッドランプの電池切れのため下山できず、救助要請。山岳遭難救助隊と消防が出動し2人を発見・救助。ケガはなく自力歩行可能…
2024-09-07
-
御嶽山で男性が転倒し負傷 救助隊が付き添い付近の山小屋に収容 8日早朝に救助へ
御嶽山頂付近で登山者が転倒して負傷。男性は木曽地区の山岳遭難防止対策協議会の救助隊により山小屋に収容され、右足をけがしています。8日には長野県警のヘリによる救助が予定されています… -
「百名山」で人気の雨飾山で遭難 横浜の男性が転倒し下山できず 長野県警のヘリが救助 足首骨折の重傷
長野県小谷村と新潟県糸魚川市の境にそびえる雨飾山で、横浜の61歳男性が転倒して下山できなくなり、ヘリコプターで救助されました。男性は右足を負傷し、重傷の右足首骨折と判明。山は北アルプスや日本海の展望に優れた人気の山である… -
「同行者が高山病かもしれない」 富士山山頂付近で体調不良の男性(56)が死亡=静岡県
2024年9月7日午後、富士山山頂付近で体調不良になった男性が救助されましたが、死亡。男性は「弾丸登山」をしていたとみられています… -
富士山を下山中に転倒し負傷…30代男性が骨折か 担架で救急車まで搬送し病院へ
富士山須走口5合目付近で30代の男性が足を骨折し、静岡県警の山岳遭難救助隊によって救助されました。男性は富士登山後に下山中にケガをして動けなくなり、救助が行われました… -
【富士山】登山中の埼玉の50代男性が山頂付近で意識不明に…救助され五合目まで下山するも死亡(静岡)
富士登山中の50代の男性が山頂付近で意識不明となり、救助された後死亡が確認されました。男性は埼玉・狭山市在住の会社員で、登山中に体調不良を訴えて意識を失いました… -
江田島市の陀峯山で登山の男性「滑落し動けなくなった」 119番受け捜索も見つからず
広島県江田島市大柿町の陀峯山で男性が登山中に滑落し、動けなくなったとの119番があり、消防署員約30人が日没まで捜索したが見つからず。8日朝から捜索を再開する… -
【速報】富士山5合目付近で足を負傷し救助要請…3人で下山中 静岡県警の山岳遭難救助隊が出動 富士山須走口下山道
富士山須走口で下山中の登山者が足を負傷し、静岡県警の山岳遭難救助隊が救助活動中。下山道で仲間から通報を受け、1人が下山できなくなった… -
御嶽山の八丁ダルミで男性がけが
御嶽山の八丁ダルミ付近で男性が転倒し、消防に救助要請。木曽地区山岳遭難防止対策協会救助隊が出動し、山小屋へ避難させる。男性は剣ケ峰から王滝頂上へ向かっていた… -
富士山登頂後に体調急変…50代男性が意識不明に 山岳遭難救助隊が救助へ
富士山7日午後、富士山の山頂付近で50代の男性が意識不明となり、山岳遭難救助隊が救助に向かっています。男性は山頂を目指して登山中に体調不良となり、意識を失いました… -
【速報】富士登山をしていた50代男性が山頂付近で意識を失う 静岡県警が救助に
富士山を登山していた50代の男性が山頂付近で意識を失い、静岡県警の山岳遭難救助隊が救助に向かっています… -
疲労で行動不能…北アルプス槍ヶ岳の北鎌尾根 京都の48歳男性を県警ヘリで救助
北アルプス槍ヶ岳北鎌尾根で、京都市の48歳男性が疲労のため動けなくなり、県警ヘリで救助される。男性は5日に入山し、7日に北鎌尾根を登山中だった… -
八海山で行方不明になっていた群馬県の72歳の男性 県警ヘリが発見、救助も死亡を確認 ≪新潟≫
新潟県南魚沼市の八海山で行方不明だった72歳の男性が県警のヘリコプターによって発見、救助されたものの死亡が確認されました。男性は群馬県沼田市から1人で登山に来ており、ロープウェーを使って入山していました… -
北アルプス槍ヶ岳 難所の北鎌尾根で京都市の48歳遭難 単独で登山、疲労で動けなくなりヘリコプターで救助
北アルプス槍ケ岳北鎌尾根の北鎌のコル付近で会社員男性が疲労のため行動不能になり、県警ヘリによる救助を受けて松本市内の病院に搬送された。男性は5日に入山し、北鎌尾根を登山中だった…
2024-09-06
-
登山中に滑落か…八海山で72歳男性が死亡 登山道から約100m外れた場所で発見【新潟・南魚沼市】
新潟県南魚沼市の八海山で登山中の70代男性が意識不明の状態で発見され、その場で死亡が確認されました。男性は千木良恒一さん(72)で、ロープウェーを利用して登山に出かけていましたが、行方不明になり警察と消防による捜索が行われました。捜索の結果、登山道から約100m外れた場所で男性が… -
八ヶ岳連峰赤岳頂上付近で転倒 けがした79歳女性をヘリコプターで救助
八ヶ岳連峰赤岳頂上付近で兵庫県西宮市の無職女性(79)が足がもつれて転倒しけがをした。救助要請があり、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員により救助された。女性は両足の膝などを痛めており、5日に入山し、6日は赤岳山頂に向かって登山中だった… -
北アルプス難所の大キレット付近で約50m滑落 単独登山の兵庫県の64歳男性が全身打撲などで重傷 ヘリで救助
兵庫県加西市の64歳男性が北アルプス北穂高岳で滑落し、長野県の消防防災ヘリに救助されました。男性は全身打撲と左手親指の骨折で重傷であり、北穂高岳大キレット付近で50メートル滑落したと報告されています… -
「疲労で体が震えてる」八ヶ岳連峰を12人で縦走中 救助隊員「水ないとか、こうなる前に」 熱中症で大学生が動けず 50m滑落の男性も 遭難者との会話…救助の様子
2024年の夏山期間中に長野県内で遭難が多発。熱中症や体力不足による「疲労遭難」が増加しており、過去10年で最多の125人が遭難。具体的には中央アルプス・空木岳や八ヶ岳連峰の権現岳での事故が発生… -
飯豊山で54歳女性が転倒し自力歩行困難に…県警ヘリが救助 福島
飯豊山での山岳遭難事案。54歳の女性が登山中に転倒し、県警ヘリが救助… -
【遭難】72歳の男性 日帰り予定が下山せず 南魚沼市・八海山 6日朝から捜索【新潟】
南魚沼市の八海山で日帰り登山中に失踪した72歳男性の捜索が行われています。男性は身長約160cmで中肉で、白髪の短髪・紺色のTシャツ・赤のリュックを着用しています… -
1人で登山の横浜市の30代男性道に迷い警察に通報 警察と消防の救助隊が発見し救助 けがなし 新潟
30代の男性遭難者が妙高山で救助される。男性は1人で登山中に道に迷い、警察と消防によって発見された。けがはなし…
2024-09-05
-
熊による負傷事案の発生(大町署)
北安曇郡松川村において、女性2名が熊1頭に襲われ負傷しました。また、同村内において、熊1頭が発見され、猟友会員により駆除されました… -
熊による負傷事案の発生(安曇野署)
安曇野市穂高有明において、男性が熊1頭に襲われ負傷しました。警察では付近住民に注意を呼び掛けています… -
中央アルプス空木岳で登山中の男性が滑落しけが…単独で入山 本人から救助要請 標高約2700メートル付近で滑落しヘリで救助
中央アルプス空木岳に登っていた男性が滑落し、長野県の消防防災ヘリで救助されました。男性は1人で入山し、標高約2700メートル付近で滑落しました… -
【山形】鶴岡市消防本部が山岳救助訓練
山形テレビ山岳遭難時に迅速な救助活動を展開するため、鶴岡市消防本部が訓練を実施。訓練では要救助者の発見から救出までの手順を確認しました。去年11件の山岳遭難事案が発生しており、救急救命士との連携強化がポイントとされています… -
八ヶ岳連峰硫黄岳で遭難 東京都の52歳女性が転倒して行動不能 ひざをけがしている模様 警察などが救助
八ヶ岳連峰硫黄岳から横岳に向かう稜線付近で52歳女性が転倒し、行動不能になり救助される。右ひざをけがしている模様… -
中央アルプス空木岳で男性滑落 八ヶ岳では女性転倒
5日午前7時40分ごろ、中央アルプス空木岳の標高約2700㍍付近で男性が滑落し、左肩をけが。消防防災ヘリコプターが出動し救助活動中。同日、八ヶ岳連峰硫黄岳で女性が転倒し、右膝をけが… -
「疲労で震えてる」八ヶ岳連峰で12人で縦走中 熱中症で大学生が動けず 隊員「水ないとか、こうなる前に」
2024年夏、長野県内で遭難が急増。疲労遭難や熱中症が増加し、特に体力不足や道迷いが要因となる。立て続けに救助活動が行われた事例も報告されている…
2024-09-04
-
富士山下山中の69歳男性がけが「転倒して頭と胸を打った人がいる」 通りかかったガイドが背負い警察が救助=静岡県警
富士山富士宮口六合目付近で男性が転倒し、頭などにけがをして警察に救助される。男性は無職の69歳のアメリカ人で、友人と登山中に事故が発生… -
釈迦ヶ岳の登山道で男性(55)の遺体が見つかる 三重県菰野町
三重県菰野町の釈迦ヶ岳の登山道で、男性の遺体が見つかりました。男性は3日の朝に登山に向かい、夜に帰宅せず行方不明に。4日に登山客から通報があり、男性の遺体が発見されました… -
【緊迫】山岳救助の一部始終を警察が公開…滑落に熱中症も この夏125人遭難で最悪レベル 長野
長野県警によると、この夏には125人の登山客が遭難し、過去10年で最多となった。遭難者は主に熱中症や体力不足による疲労が原因で、山梨県との県境にある権現岳付近や中央アルプスの空木岳で救助が行われた。また、熱中症や滑落による遭難件数が多く、50代以上の救助が特に多かった…
2024-09-03
-
【達人は語る】望月将悟さん(消防士、山岳ランナー) 遭難救助に備え山を知る
望月将悟さん(46)が山岳救助隊員として活躍し、登山や遭難事故防止に取り組んでいる。現在は静岡市や周辺地域で救助要請に対応し、年間30件ほどの救助活動を行っている。また、登山届の提出なども呼びかけている… -
夏山の遭難者数が過去10年で最多の125人 死者は去年より5人多い15人に【長野】
夏山シーズンの遭難者数が過去10年で最も多くなったことが分かりました。疲労や熱中症による遭難が増加し、15人の死者が出ています。八ケ岳連峰で熱中症による遭難も報告されています… -
「出血した登山者が倒れていた」富士山でイラン人男性(28)が山岳遭難 頭部を負傷し警察が救助=静岡県
2024年9月3日、静岡県富士山富士宮口の登山道でイラン国籍の男性が頭部を負傷し山岳遭難。県警の救助隊が救助…