県内
-
バックカントリーで遭難した外国人男性3人を救助 年末年始は山岳遭難が相次ぐ【長野】
小谷村でバックカントリーで遭難した外国人男性3人が救助される。年末年始の山岳遭難が相次ぎ、警察が注意を呼び掛けている… -
山菜採り 遭難14件17人 岩手県内・昨年 道迷い、クマ被害も
2023年に県内で山菜採りに伴う遭難が増加。過去5年間で最も多い14件の事故で17人が遭難、1人が死亡。高齢者が多く、対策呼び掛け中… -
遭難者の9割が40代以上 夏山の山岳遭難 死者数は去年より増加 【長野】
夏山シーズンに県内で101件の山岳遭難が発生し、遭難者の9割が40歳以上で死亡した人は4人増えました。遭難者は40歳以上の中高年がおよそ9割を占め、最も多い原因は転倒で、穂高連峰で6人が亡くなっています… -
知らないうちに登山ルートを外れ…沖縄の山で遭難、直近5年で最多 行動制限緩和が背景か
国頭村の与那覇岳で山岳遭難事故が発生し、県内の今年の山岳遭難件数は前年比9件増の23件となった… -
山岳遭難 件数・人数ともコロナ禍で最多に【長野】
昨年、県内で起きた山岳遭難が最も多く、合計284件にのぼりました。この数字は新型コロナウイルスの影響と考えられ、行動制限が解除されたことが影響しているとみられます… -
秋の登山シーズン山岳遭難に注意!
秋の登山シーズンを迎える中、県内では毎年、紅葉が見頃となる来月・11月に山岳遭難が多発していることから、県警が注意を呼び掛けています… -
キノコ採り遭難16人 昨年・過去5年で最多 県警が注意喚起【岩手】
県内でのキノコ採りに伴う山岳遭難件数が過去5年間で最多となった。背景には新型コロナウイルスの影響がある… -
屋久島大雨から1年 コロナと避難どう考える?(鹿児島県)
屋久島で記録的な大雨の影響で300人以上の登山客が孤立しました。新型コロナウイルスの感染のリスクを下げようと県内の市町村でも避難所の3密を避ける取り組みを進めています… -
片品と上野村で山岳事故、2人重傷
3連休初日の14日、県内で山岳事故が2件発生、2人が重傷を負った。岡本真由さんが転倒、左足首を骨折した…