秩父山
-
昨年の山岳遭難者3357人 微減も高止まり 警察庁
警察庁=東京都千代田区 昨年に全国で発生した山岳遭難は2946件で、遭難者は3357人に上ったことが19日、警察庁のまとめで分かった。… -
今年7月8月の全国の山岳遭難件数660件 前の年より78件減少 東北の大雨やクマ出没による入山規制の影響で登山者が減ったことが理由か 警察庁
今年7月と8月の2か月間に全国で発生した山岳遭難件数は前年より78件減少し、660件でした。遭難者は736人で死者48人、行方不明者4人。遭難者の減少は東北の大雨やクマの出没による入山規制の影響が考えられています… -
今夏の山岳遭難、過去最多809人 コロナ禍明け影響か、富士山最多
今年7~8月に全国で起きた山岳遭難は738件であり、遭難者数は809人であり、警察庁が発表した統計では1968年以降で最多となった。遭難件数の増加はコロナ下でレジャーとしての登山が広まった影響があり、最も多くの遭難が長野県で発生し、69人の遭難者が富士山で発生した… -
今年7月8月の全国の山岳遭難件数738件、遭難者809人でともに過去最多 山岳別では富士山がトップに
今年7月と8月の2か月間に全国で発生した山岳遭難はおよそ740件で、統計が残る1968年以降で最多となりました。遭難者のうち、死者は52人、行方不明者は9人でした。都道府県別では発生件数、遭難者ともに長野が最も多く、101件、101人でした。主な山岳別では、富士山69人となってい… -
街から近い高尾山や秩父山系でも油断できず、昨年の山岳遭難者は過去最多の3506人
昨年警察が確認した山岳遭難は3015件、遭難者は3506人で、最多であることが明らかになった… -
22年の山岳遭難、過去最多に コロナ禍明け、東京近郊で増加
2022年に全国で発生した山岳遭難は前年から380件増の3015件、遭難者は431人増の3506人だっ… -
「身近な低い山」で増加 昨年の山岳遭難者数、コロナ影響か 警察庁
富士山頂を目指す登山者たちの様子が写真に収められた。昨年の山岳遭難者数についても報じられた… -
【速報】去年の山岳遭難 過去2番目の多さ 首都圏近郊で増加 密を避けるアウトドア需要の影響
去年、山岳遭難事故は2635件で、おととしから増加。特に首都圏近郊での遭難者が増加した。新型コロナの影響が要因とみられると、警察庁が発表… -
「山岳遭難」のリアル! 山梨県警2021年8月
山梨県警が発表した1ヵ月間の山系別遭難発生状況によると、御坂山系1件(14%)、南アルプス山系4件(57%)、秩父山系2件(29%)の遭難が発生した…