里山
-
秩父の山で忽然と消えた男性 遭難へと導いたのは“誤ったサイン”だった?
春を迎えた山で、忽然と消えた男性 (※写真と記事本文は直接関係ありません) 登山者の増加に伴い、山岳遭難者は年々増えている。… -
八ヶ岳連峰で東京の女性を救助 積雪を踏み抜き、足が肉離れに
信濃毎日新聞デジタル 2日午後1時10分ごろ、八ヶ岳連峰の縞枯山(しまがれやま)を登山中の東京都渋谷区の会社員女性(41)が積雪を踏み抜いて足を痛めたと、同行者から救助要請があった。長野県警茅野署山岳遭難救助隊員や諏訪広域消防本部特別救助隊員が出動し、女性を救助した。女性は茅野市… -
里山登山で約200m滑落し50代男性が死亡 仲間数人と入山し別々に行動【長野・上田市】
上田市の虚空蔵山で53歳の男性が約200m滑落して死亡。男性は消防士で日帰りの予定で仲間と入山中に滑落… -
キノコ狩りで「遭難」する人が減らない納得の理由 「家族にもどこの山に入るか教えない“名人”もいる」
秋田県でキノコ狩り中の高齢者が遭難し、遺体が発見される事故が発生。キノコ狩り名人の間では遭難リスクが高いと言われており、家族に山の情報を教えない傾向がある。秋田県は熊被害も多く、山岳事故のリスクが高い… -
標高329mの金華山でも遭難 岐阜県警「低山といえど体調管理を」
岐阜市の金華山で岐阜県警岐阜中署員が登山者に安全な登山を呼びかける。9月になって4件の遭難が相次いでおり、低山でも注意が必要… -
【達人は語る】望月将悟さん(消防士、山岳ランナー) 遭難救助に備え山を知る
望月将悟さん(46)が山岳救助隊員として活躍し、登山や遭難事故防止に取り組んでいる。現在は静岡市や周辺地域で救助要請に対応し、年間30件ほどの救助活動を行っている。また、登山届の提出なども呼びかけている… -
息子が父親を助けようと…2人とも約50m滑落 父親は下山中にバランス崩す 胸の骨折る重傷 息子は肺にけが ヘリで救助 静岡から家族で人気の里山を登山 去年9月には死亡事故も
親子が京ヶ倉で登山中に滑落し、救助される。父親は重傷で胸の骨を折り、息子も肺にけが。事故は北アルプスや犀川の眺望に優れた京ヶ倉で発生… -
遭難に至る道は、すぐそこに潜んでいる――身近な低山でも起きている山岳遭難のリアル
「遭難」はほんの小さなきっかけから起きる。山での遭難事故というと標高の高い山を思い浮かべがちだが、実は「低い山」でも遭難するケースが相次いでいる。看護師だった中村さんが登山経験がほとんどない状態で、低山での遭難に興味を持ち始め、2011年の夏に山岳救助に携わる男性と出会い、遭難現… -
死後3年、奥多摩で発見された遭難者 捜索のプロも「涙が止まらなかった」 “難しくない山”で起きた山岳遭難
小学生も遠足で登る里山で遭難者が出たという話を聞き、山岳捜索チームLiSSのメンバーが家族の捜索に向かう。登山初心者がルートを間違える危険なポイントがある棒ノ折山(標高969メートル)で遭難が発生… -
山で遭難「遺体で発見」よりも厳しいケースとは? 捜索のプロも沈痛「かける言葉がみつからない」
身近な里山の登山道に潜む危険や低山での遭難の実態について。遭難者の家族が最後の状況や捜索の苦労を知りたがる現実。民間の山岳遭難捜索チームLiSSが家族の心労を支える活動を行っている… -
雪崩、今年は特に危険! GWの春山登山に注意 長野
長野県警が春山シーズンの遭難防止対策をまとめ、雪崩発生の危険性が高まっていることを呼びかけ。今年の山岳遭難状況と積雪量について報告… -
「自分も遭難するかもしれない」のリアル
本書『「おかえり」と言えるその日まで 山岳遭難捜索の現場から』(中村富士美、新潮社)は、山岳遭難の捜索現場の実際の様子を綴った一冊。著者は看護師であり、民間の山岳遭難捜索チームの代表として、捜索活動および行方不明者家族のサポートを行っている… -
「身近な低い山」で増加 昨年の山岳遭難者数、コロナ影響か 警察庁
富士山頂を目指す登山者たちの様子が写真に収められた。昨年の山岳遭難者数についても報じられた… -
足取りつかめず…人気のルートで女性遭難死 近場の登山でも潜むリスク
心地よく登山を楽しめる季節になった。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに市街地の「密」を避けて登り始めた人… -
キャンプ好きは要注意「山で遭う危険生物」対処法
クマ、イノシシ、ハチへの対処法を解説。自然の中には命にかかわる危険も潜んでいることに注意… -
大町市で里山遭難(大町署)
大町市美麻の里山を散策していた女性(27歳)が、道に迷って行動不能となる里山遭難が発生し、北アルプス広域消防本部救助隊員、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動し、女性を救助しました… -
大町市で里山遭難(大町署)
大町市美麻の里山を散策していた女性(27歳)が、道に迷って行動不能となる里山遭難が発生し、北アルプス広域消防本部救助隊員、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動し、女性を救助しました… -
過去最多ペース“山岳遭難”急増 身近な山でも油断しない 命を守る3つのポイント【宮城発】
高齢者の山菜採りによる山岳事故が相次いでいます。事故防止のための備えについて特集しています… -
宮城県内 過去最多ペース“山岳遭難を防ぐ” 専門家が教える3つのポイント
高齢者の山菜採り事故が相次いでいる。防止策を考えよう…